6N6P A級差動
プッシュプルアンプ

.jpg

ご存知(?)ぺるけ氏より部品を頒布していただいて組んだものです。完成後にトランスを入れ換えたバージョンアップ版です。
動作が非常に安定しており、製作当時のままいい音を聞かせ続けてくれてます。我が家のメインアンプの座を占めています。

―3の1―

.jpg

シャシー内部です。 当初は使っていませんでしたが、バージョンアップの時に入力回路にシールド線を使いました。
電源にコンデンサーを追加してあります(写真左下のコンデンサー)。ぺるけ氏も言っておられますが、理由はともかく音が変わる(低音が豊かになる)のを確かめての措置です。

―3の2―

あとがき
その後一連のアンプ製作のはしりになった一台です。何十年かぶりのアンプ製作作業でした。火入れの時、電源スイッチのLEDパイロット回路の抵抗器が煙を吹いて昇天しました。誤配線でした。他に配線ミスが二ケ所ありました。
配線作業は回路図の該当箇所を赤鉛筆でなぞりながら行うようにと師匠のH氏から厳重注意を受けました。
その後コンデンサーチューニングを施し、製作後7年経った今も我が家のメインアンプとして活躍し続けています。

―3の3―

一覧に戻る
  

  

16LU8 A級差動
プッシュプルアンプ

16lu8.jpg

完成フロントビューです。
若いころ組んだLUXMAN KMQ60のシャシーを利用しました。

―5の1―

16LU8 m.jpg

シャシーに部品を取り付けたところ。
KMQ60をレストアーしたかったのですが、OPTの断線があり、又50CA10も評判のいい球ではなかったのでシャシーだけを利用しました。
回路は、友人のH氏がちょうどその頃に準備されていた16LU8を終段に使った差動アンプにし、同氏の指導を受けて製作しました。

―5の2―

16LU8 m.jpg

シャシー内部
シャシー高が十分ではないことと、既存の穴を利用したため配線に苦労しました。

―5の3―

16LU8 m.jpg

配線完了後の試運転では、いい音に喜びましたがハムが出て悩まされました。『情熱の真空管アンプ』のアース回路の説明が十分理解できず、退治には時間がかかりました。ボリュームが後ろについていますが、その時の名残です。

―5の4―

あとがき
ハムの原因の一つは当初シャシーへのアースポイントを左右別にして設けたという、今思えば全くの愚挙のためではないかと思っています。
何日もかかって運よくハムは退治出来ました。運よくというのは、その時はまだハムが出る原因を本当には理解していなかったからです。
その後欲が出て、よりいい音(?)を求めて真空管アンプを作り続けることになりました。6AH4アンプが私の到達点になりました。

―5の5―

一覧に戻る
  

  

6DJ8+6DJ8+6CA7
A級差動
プッシュプルアンプ

まえがき
当初、根拠のないパワー信仰から抜け切れず、どうしても出力の大きいアンプが欲しくて作りました。
6FQ7 + 6FQ7 + KT88 アンプとして設計していただき、H氏はその通りのアンプとして完成されました。が、私はH氏宅で6CA7の音を聞き、その場で6CA7アンプに変更することを決めました。
当時私はアンプの配線が完了するとそれをH氏宅に持ち込み、そこで初めて球を挿して火を入れ、氏が点検しながらNF量を調整し、特性を測るという作り方をしていました。その球を挿す前の段階でKT88を6CA7に変更することを決めました。
このアンプは少し気合を入れて作りました。完成までに1年以上かかりました。完成後しばらくはそのまま使っていましたが、比較試聴の結果6FQ7を6DJ8に変更し、このページのタイトルのアンプになりました。

―7の1―

.jpg

初段、ドライバー段の6DJ8には温度変化を減らす目的でプラスチックの筒をかぶせてあります。それなりにデータを取っての措置です。
OPTはソフトンのRX-40-5、PTはTANGOのMX-280です。

―7の2―

.jpg

シャシーはエヌテクノロジー製です。慣れないCADで図面を描くのにかなりの時間がかかりました。H氏に叱られながらの作業でしたが、おかげでその後はCADが私の欠かせない道具になりました。
シャシーの裏面です。はめ込み式の蓋がぴったりと収まる気持ちのいい出来です。

―7の3―

.jpg

後姿です。6CA7の発熱量を考慮し、空冷ファンをつけてあります。むろん殆ど音はしない設定にしてあります。

―7の4―

.jpg

シャシー内部の様子です。
配線完了と同時に6CA7用に回路定数を変更するという事態になりましたが、気合を入れて作ったおかげか、部品の入れ替え作業はきれいにできました。
その後の6DJ8への換装作業がありましたが配線を傷めることなく終えることが出来ました。

―7の5―

.jpg

トップビューです。 プレート電流のバランス調整をし易くするため、センターメーターとロータリースイッチを付けてあります。ツマミの指す方向にある半固定ボリュームでそれぞれのバランスをとるようにしてあります。
6AH4アンプが完成するまで我が家のメインアンプでした。

―7の6―

あとがき
半田付け不良が一ヶ所、配線ミスが二ヶ所ありました。
半田付け不良は入力端子のホット側という大事な個所でした。おかげでH氏宅に持ちこんだ時は音は出ませんでした。私が帰宅した後でH氏が発見してくれました。
赤線を引きながらの作業にもかかわらず、配線ミスが在りました。「その都度の確実な作業」が出来ていなかったのが原因です。

―7の7―

Return to the list
  

  

5687 + 300Bシングルアンプ

300b m.jpg

球の名前に魅かれて作りました。
300Bはハム仲間のL氏が中国出張の折に手に入れてきたものを分けていただきました。設計は同じハム仲間のH氏のものです。
その他 初段:5687
OPT:ソフトンRW-20
チョーク:TANGO LC-10-200D
シャシー:H氏が特注したものを分けていただきました。友人の習作用に大きく作ったものです。

―3の1―

.jpg

ヒーターは、シャシー両サイドに取り付けてあるスイッチング電源による直流点火です。
残念ながらB電源に含まれているらしいハムがかすかに(ウーファーに耳を近づけると)聞こえます。同じものをH氏も作りましたが、ハムは出ていません。原因特定はしていません。普段使わないので未修理のままになっています。

―3の2―

あとがき
肝心の音ですが、他の差動PPアンプと比べると痩せた感じがします。期待外れでした。同じシングルアンプでも後で作った71Aアンプは豊かな感じのする音が出ます(71Aは特例のようです)。
ということでビニール袋に包まれて長らくテレビ台の重りになっていましたが、その後シャシーを利用したいという方の所に引き取られました。

―3の3―

一覧に戻る

  

32A8→6GW8→6DJ8+6N6P
差動PPアンプ

32a8 rev m.jpg

ぺるけ式ミニワッターを作った後、もう少しパワーのある差動アンプが欲しくなり、H氏に頼んで設計してもらったのが32A8を使ったアンプでした。電源トランスは特注品です。
出来上がったアンプの音は残念ながらがさついた感じがし、私の好みの音ではありませんでした。
ピンの接続を変更し、6GW8に差し替えてみました。音は多少滑らかになりましたが、6N6Pには及びませんでした。

―6の1―

.jpg

結局、私がベストな組み合わせと思っていた6DJ8+6N6Pに改造しました。
しかし何度も配線をいじったせいか、6DJ8の性質なのか、6DJ8のプレート電圧と、同プレート電流のバランスが安定しませんでした。
6DJ8のプレート電圧は
(1)電圧安定回路のZDが熱暴走気味になる
(2)6DJ8はぺるけさんが書いておられるようにプレート電流値が不十分
というのが原因ではないかと推測しました。

―6の2―

.jpg

上記推測を元に対策を講じました。
(1)の対策として内部にヒートシンクを増設し、空冷ファンを付けました。(次機ではZDの上部に穴を開け、空気が流れるようにしました。)
(2)の対策として6DJ8のプレート電流を少し増やすように定数変更の計算をH氏にお願いしました。

―6の3―

.jpg

空冷ファンは、底板とシャシーの間に入れた木枠で出来たスペースに設置しました。余分な通気用の穴はプラスチックの板でふさぎました。
ファンは電流値の小さい静音タイプを選びました。動作音は殆ど聞こえません。

―6の4―

.jpg

底板外側の様子です。 これらの対策によってZDの熱暴走は収まり、6DJ8プレート間のバランス変動も改善されました。
また、ファンによる空冷は、特に夏の真空管アンプ使用時に安心感を与えてくれるものになりました。

―6の5―

製作後記
色々と学ぶことになったアンプになりました。一度完成したものを改造すると、原因は分かりませんがどんなに慎重に作業をしても、予想外のトラブルが出ることを知りました。このアンプはそんなトラブルを力づくで押さえつけた改造アンプです。
同じ回路、同じ球を使い、ぺるけシャシーを利用してもう一台作りましたが、そのアンプは素直に動作しています。

―6の6―

一覧に戻る

  

ぺるけシャシー利用
6DJ8+6N6P 差動PPアンプ

6n6p on perche shassis m.jpg

一時期、マルチアンプでスピーカーを鳴らしていました。中高音用のアンプとして作ったのが6DJ8+6N6Pアンプです。
アンプ製作時の一つの悩みはシャシーの調達です。ぺるけさんのミニワッター用のシャシーの説明に球が4本まで載せられると書いてあったのを思い出して頒布をお願いしました。
久しぶりにシャシーパンチを使い、ご覧のような形になりました。色はトランスに合わせて黒く塗りなおしました。

―4の1―

6n6p on perche fm.jpg

真空管カバーはミニワッターを作ったハム仲間のF氏からいただきました。
回路は32A8アンプを改造した時にH氏にお願いしたものと同じです。以前の経験を生かし、ZDの上部に通気口を開け、周りの空気がよどまないように取付けました。

―4の2―

.jpg

シャシー内部の様子です。塗装はしてありません。下側の側面内部にはリップルフィルターのFET用ヒートシンク(アルミ板)が張り付けてあります。
白く見えるのはLM317取付用のアルミ板です。

―4の3―

あとがき
これまでのアンプ作りで学んだことを盛り込んだアンプになり、動作も安定しています。
6DJ8と6N6Pの組み合わせは真空管ミニワッターのベストコンビだと思っています。配線作業にも慣れ、シャシー内部の作りもすっきりした出来上がりになったと自負しています。
難点はアルミ製のシャシーが少しばかりやぐいことぐらいです。

―4の4―

一覧に戻る

  

6AH4 A級差動
プッシュプルアンプ

前書きをスキップする

まえがき-1
初めは手ごろなミニワッターに目が行き、ミニに物足らなくてよりパワーのあるアンプへと目先を変え、このアンプは素通りしていました。
ミニワッターの製作を皮切りに、ハム仲間のH氏の回路設計に便乗したり、わたくし用の特別版をお願いしたりして差動アンプを何台か作ってきましたが、製作を重ねるうちにぺるけさんが発表されるアンプは、その音質と再現性を最大限に考慮して用意周到に準備されたものであることに気が付き始めました。
そうした経緯があってやっと辿り着いた6AH4アンプです。初めにH氏が作り、その音に魅かれて私も作ることになりました。私のこだわりでH氏には前段を6DJ8に変更した回路を描いていただきました。FET+6FQ7から6DJ8×2に変更した特別バージョンです。

―7の1―

まえがき-2
『情熱の真空管アンプ』に6AH4アンプがベーシック・アンプとして紹介されていますが、私はベーシックの意味を軽率にも手始めに手掛けるウォーミングアップ用のアンプと誤解していました。
遅まきながら6AH4アンプは、様々なバリエーションの基(=base)となるアンプ、つまりはそこから始めると同時にそこに戻るアンプでもあることを認識しました。いい音を求めて何台ものアンプをつくり、やっとそれが分かるところまで来た感じがしています。
初段のプレート電流のバランスが多少不安定ですが、耳で聴く限り音には全く影響していません。mV単位の変動ですので気にしないことにしています。

―7の2―

.jpg

PT、シャシーは特注です。OPTはいつものKA-8-54Pです。出力は4W(5%歪)弱です。
6CA7及びアンプ・スピーカー切替機のところにも書きましたが、わが家の音楽鑑賞(8帖洋間)には十分なパワーです。近所から苦情が出そうな音量の時でもVUメーター(100%=4W)の針は20%行くか行かないかです。針の追従性を考慮してもパワーは十分です。

―7の3―

.jpg

昔の水晶発振器の恒温槽の効果を期待してポリカーボネートのパイプをカットしたものをかぶせて保温しています。データを取ったところわずかですが動作が安定するのでこのような措置をすることにしました。
しばらくの間我が家のメインアンプでしたが、その後コンデンサーチューニングを施した6N6Pにその座を譲って現在に至っています。

―7の4―

.jpg

球のカバーを付けたところです。仲間のF氏が球のむき出しを嫌ってシャシーと一緒にカバーを作りましたが、それに便乗させてもらいました。
おかげで掃除のときに助かっています。

―7の5―

.jpg

シャシー内部の様子です。アンプ製作にもだいぶ慣れてきましたが、このアンプの場合は先に完成されたH氏のシャシー内部の写真のお蔭で配線作業がスピーディーにでき、且つ大変楽でした。
むろん、ZDの取付位置にも配慮してあります。

―7の6―

あとがき
このアンプが出来てからあれほど気合を入れて作った6CA7アンプを使わなくなりました。同じラックに乗っていますが、今では比較用のアンプになっています。ビロードの手触りを思わせる柔らかくてしっとりとした音は6CA7アンプでは出ません。
費用や部品をおごらなくても良い音の出るアンプが出来る典型的な例を自分で経験することになりました。広さ8帖の居間では6CA7のパワーも必要のないことが分かりました。改めてぺるけ氏と友人H氏に感謝します。

―7の7―

一覧に戻る

  

71Aシングルアンプ

71a m.jpg

6AH4アンプの音に非常に満足し、これで最後と思っていましたが、H氏宅で聴いたシングルアンプとは思えないその音に魅了されました。製作魂に最後の火(?)が点きました。製作費が安くて助かりました。
仕様は次の通りです。
PO:特注(71A-SRPP仕様)
OPT:東栄変成器 T-1200
シャシー:特注(Thanks to Mr.F)
球:12AX7+71A

―3の1―

71a wiring m.jpg

シャシー内部の様子です。
さすがにシングルアンプだけあってスッキリ感は6N6Pミニワッター以上です。
特性を測ったところ出力は0.3Wほどでした。H氏製作のOPTがKA-7532のアンプでは0.6Wほどありました。差の原因はOPT?球の違いではなさそうです。
出力トランスの東栄変成器 T-1200は、失礼な言い方ですが安物です。が、300Bアンプでは体験できなかったシングルアンプらしからぬふくよかな音がします。

―3の2―

あとがき
音は素晴らしいの一言です。残念ながらこの古いST管は寿命が短く、パワーも出ません。従って比較的狭い部屋で一人で聴くのにもってこいのアンプです。私は書斎でバックアンロードホーンスピーカー習作版に繋いで、労わりながら使っています。小さな部屋ですので、音量に不満はありません。とはいってもボリュームをいっぱいにすると隣室の息子から苦情が出ます。
鳴らすたびにその音に聞き惚れています。

―3の3―

一覧に戻る

   

6DJ8+DIGITAL AMP

ペルケ式6DJ8差動プリアンプ駆動のTA2020-020デジタルアンプ

d-amp completed.jpg

ペルケ氏より6DJ8差動プリアンプの部品を頒布してもらい、TA2020-020アンプ(共立エレショップ製基板完成品 以下Dアンプと記述)とその電源をミニワッターシャシーに詰め込みました。
ノイズが心配でしたが、運良くきれいな音が出ました。冒険でした。

―8の1―

d-amp naked.jpg

カバーを外した姿です。トランスの前にあるのがデジタルアンプ用の直流16Vのスイッチング電源。容量は60Wです。その前(最前列)にあるのは秋月電子製12V-5A直流安定化電源です。コンデンサーチューニングなどの経験からデジタルアンプの肝は電源だと自分の中で結論が出ていましたので、電源の容量をたっぷりにし、かつ安定化しました。
トランスの右にあるのがDアンプです。

―8の2―

ready to be painted.jpg

塗装前のシャシーとカバーです。
シャシーは穴だらけになりました。組み立て時に干渉しないように十分気を付けたのですが、Dアンプカバー(一番右の立方体)を留める穴の一つが使えませんでした。
Dアンプカバーは以前購入して使わなかった別のトランスカバーを切断したものです。歪まないように鉄鋸で時間をかけて切りました。うまくいきました。

―8の3―

chassis painting.jpg

シャシー、カバー、底板、真空管シールドケースの塗装乾燥中の様子です。

8の4―

d-amp bed.jpg

組立中の様子です。 クリヤー塗装のアルミの縦板は、シャシー直付けのDアンプ用ヒートシンクです。
Lラグのついているアルミ板はプリント基板を載せる予備板です。Dアンプと一緒に購入した「ポップノイズ防止回路基板完成品」が残念ながら機能しませんでした。そのために後付けで代替回路組み込み用に設置しました。
設計図を引いて半日かけて作ったのですが結果的にはペルケ式「差動ライン・プリアンプ用過渡電圧防止回路」の応用が成功し、Lラグを載せただけに終わりました。

―8の5―

chassis inside wiring.jpg

シャシー内部です。右上にDアンプ電源用コンデンサー、その下の白い楕円部がプリアンプ本体とは別に組み込んだDアンプ用「過渡電圧防止回路」です。1/2に切ったDサイズ基板に収まっています。

―8の6―

sleep on-off circuit.jpg

Dアンプ用「過渡電圧防止(スリープ信号生成)」回路です。cdsカプラー部は省略表記です。詳細は上記ペルケ氏のページを参照してください。
cdsカプラーは直列或いは並列使用の場合を考えて二個組み込みましたが、結局使用は一つに落ち着いています。
当初スピーカーのボイスコイルが飛びそうなポップノイズが出てこのDアンプは使い物にならない状態でしたが、この装置のお陰でアンプのスイッチのON-OFFに伴うポップノイズは全く出なくなりました。改めてペルケ氏に感謝です。

―8の7―

あとがき
いい音で鳴っています。大冒険でしたが、半導体アンプの味気ない音を恐れて6DJ8プリアンプ駆動のDアンプにしました。
当初、アンプセレクターを使っての聴き比べでは、音量以外は6N6Pミニワッターと同じ音に聞こえました。少しがっかりしましたが、実際の音楽を聴いてみると、例えばオーケストラの音によりダイナミックな響きが感じられます。特にオペラでその特徴が顕著です。たっぷりの電源容量(上述)が功を奏しているようです。私の常用アンプになりそうです。
コンデンサーチューニングが一段落したところで以前から気になっていたデジタルアンプに遂に手を出しました。ペルケ氏のプリアンプ製作記事を読んで誘導ハムやスイッチング電源からのノイズを拾うのではないかと恐れていました。波形を見るとかなりのレベルのスイッチングノイズやデジタルアンプの変調ノイズらしいものが見られますが、それらの周波数は可聴域を越えているためか、私(の老人の耳?)には聞こえません。

―8の8―

一覧に戻る